突然ですが、「JPYC」って知っていますか?
すごいんですよ、これ。
「JPYCすごいって言われても知らない。」
「JPY=日本円?と関係していると思うけど、Cはなんだ?・・・」
「JPYCってなにに使えるの?」
「未成年でも買えるの?」
という方も多いと思います。
JPYCはブロックチェーン技術を使った1JPYC=1円のステーブルコイン取引価格が安定するように設計された仮想通貨の一種で、法定通貨担保型と仮想通貨担保型、無担保型があります。法定通貨担保型は米ドルなどの法定通貨との交換比率を固定したもので、コイン発行元が同額の法定通貨を保有している前提で発行。ほかの仮想通貨と比べて変動リスクが少ないというメリットがあります。。
JPYCをVプリカギフトに交換してネット決済に使ったり、
VプリカギフトをPayPay等の支払いカードに設定して実店舗決済で使えたりと利用シーンは多彩。
調べれば調べるほど便利ですごいことがわかり、心から
「多くの人に使ってほしい!」
と思えるものでした。
この記事ではJPYCとはなにか、JPYCの購入方法をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
この記事でわかること
- JPYCとはなにか
- JPYCの購入方法
日本円ステーブルコインJPYCとは何か|日本円で買う方法を実際の画面で紹介
JPYCとは
画像引用元:https://jpyc.co.jp/
JPYC(=JPYCoin)は、名前のとおり日本円コイン、つまり日本円と同じ価値のステーブルコインで、JPYC株式会社という日本の企業が発行しています。
決済手段としての仮想通貨がかかえる問題を解決するために、一般利用向けに開発された1JPYC=1円の日本円ステーブルコインです。
ブロックチェーン技術を採用したERC20トークン
画像引用元:https://jpyc.co.jp/
JPYCはブロックチェーン技術を採用したERC20トークン。
ERC20はイーサリアム上のトークン規格で、いろんなトークンを交換したり、送金したりする際の共通ルールのこと。
ERC20トークンについてはこちらで詳しく解説しています。↓

イーサリアムの共通ルールに適合しているので、UniSwapなどのDEX(分散型取引所)で「USDC」や「WETH」などに交換可能です。
もちろんDeFiでも使用可能。
「DeFiってなに?」という人はこちら↓

ERC20トークンでDEXでSwapできたりDeFiで使えるなら
「仮想通貨じゃん!」
と思われた方もいると思いますが、
法的には仮想通貨ではありません。
図書カードやAmazonギフト券、Suicaのように最初にお金を払っておいて、買い物の時に決済をする「前払式支払手段」のひとつです。
イーサリアム(Ethereum)・Polygon・xDai・Shidenに対応
画像引用元:https://jpyc.co.jp/
2022/01/17時点で対応するブロックチェーンネットワークは、
- イーサリアム(Ethereum)
- Polygon
- xDai
- Shiden
今後はSolanaなどの様々なブロックチェーンに対応する予定とのこと。
楽しみですね。
銀行振込か仮想通貨で購入可能
JPYCは銀行振込かウォレットにあるETH、DAI、USDCで購入できます。
銀行口座があれば誰でもJPYCが買えるということ。
図書カードなどと同じ「前払式決済方法」だから本人確認も不要です。
Vプリカギフトに交換可能
画像引用元:https://jpyc.co.jp/
JPYCはVプリカギフトVプリカギフトは、アカウント開設不要でネット決済に使えるVisaプリペイドカードです。コンビニなどでも売っています。に交換して買い物等に使えます。
概要をまとめます。
- JPYCは実は暗号資産ではない(前払式支払手段)
- イーサリアム、Polygon等に対応したERC20トークン
- 1JPYC=1円のステーブルコイン
- UniSwap等でUSDCやWETH等と交換可能
- 銀行振込で1万円から購入可能
- Vプリカギフトなどに交換可能
手に入れるハードルの低さと使い勝手の良さが注目です。
JPYCのメリット
メリットはこんな感じ。
- 誰でも簡単に買える
- DEX等で他のトークンと交換可能
- 価格変動リスクが少ない
- Vプリカギフト経由で決済に使える
誰でも簡単に買える
JPYCは銀行振込で1万円から簡単に買えます。
(本人確認は不要で、受け取りにはMetaMaskなどのウォレットが必要。)
「MetaMaskってなに?」という人はこちら↓

銀行口座は未成年でも作れるので、
結論誰でもJPYCを手に入れることができるということですね。
仮想通貨取引所口座を開設できない未成年でも「仮想通貨投資をしたい」という声をよく聞くので、これは大きなメリットだと思います。
DEX等で他のトークンと交換可能
JPYCはUniSwapなどのDEX等で他のERC20トークンと交換可能です。
ブロックチェーン上のDEX等はJPYCが提供するサービスではないため、もちろん利用は自己責任ですが、仮想通貨投資やDeFi運用もできますね。
対応するネットワークもイーサリアム(Ethereum)・Polygon・xDai・Shidenで、今後Solanaなどにも対応していくそうです。
今後利便性はさらに高まります。
価格変動リスクが少ない
JPYCは日本円と価値が同じのステーブルコインです。
UniSwapなどで1JPYCの価格が1円と乖離する状況が長期間続く場合には、発行体が資金決済法に定める供託金を増額したり、JPYCの売却を続けることなどにより価格の維持を試みるとされており、基本的に1JPYC=1円となります。
詳しくはWhitePaperを参照
価格変動による損失などのリスクを抑えることができますね。
Vプリカギフト経由で決済に使える
JPYCは「自家型前払方式支払手段」なので、原則店舗での支払いには使用できません。(百貨店「松屋銀座」では代理購入による決済が可能になっています。松屋銀座 – JPYC代理購入について)
ですが、クレジットカード発行会社「ライフカード」が発行するプリペイドカード「Vプリカギフト」と交換できます。
このVプリカギフトは、ネットショッピングでVISAクレジットカードのように決済に使えるだけでなく、
PayPayや楽天ペイなどの支払い方法に追加すると実店舗決済にも使えるので、仮想通貨投資やDeFi、NFTの販売などで出た利益を使うときにJPYC ➤ Vプリカギフトというルートが使えます。
NFTの販売に興味がある人はこちら↓

※楽天などのECサイトでの商品購入サービスは2022年1月27日で終了だそうです。

JPYCの購入方法
では、実際にJPYCを購入する方法を紹介します。
手順は以下の3ステップ
- ステップ1 JPYC販売所で必要事項をフォームに入力する
- ステップ2 銀行振込する
- ステップ3 JPYCを受け取る
必要なもの
- ウォレット(MetaMask)
- 本人名義の銀行口座
ほとんどの人が自分名義の銀行口座を持っていると思いますが、振込時には基本的に手数料がかかります。
15歳以上でマイナンバーカードか免許証を持っている人はJPYCの購入用に「みんなの銀行」口座を開設することをオススメします。
みんなの銀行にはプレミアムサービス(月額600円)というのがあって、月10回まで振込手数料が無料、ATM手数料は月15回まで無料。
このプレミアムサービスは現在1年間無料で体験できます。
しかも今なら口座を開設するだけで1,000円もらえるキャンペーンやってます!
口座開設後、最初のログイン時に紹介コード「RKofjPKx」を入力すれば1,000円もらえます。
よかったら使ってください。
口座開設はこちら ➤ みんなの銀行
必要なものがそろったら早速JPYCを買ってみましょう。
ステップ1 JPYC販売所で必要事項をフォームに入力する
今回はスマホでやってみます。
①まずJPYC販売所にアクセス
②利用規約などに同意したらフォームに以下の内容を入力及び選択して送信
- 振込名義人(カタカナ)
- 購入金額
- メールアドレス
- ネットワーク(今回はPolygon)を選択
- MetaMaskのウォレットアドレス
③入力内容を確認して送信するとJPYC運當事務局から確認メールがきます。
ステップ2 銀行振込する
確認メールに書かれている下記振込先に申し込んだ金額を振り込みます。
【振込先銀行口座】
- 銀行名:GMOあおぞらネット銀行(金融機関コード0310)
- 支店名:法人第二営業部(102)
- 口座の種類:普通預金
- 口座番号:1108585
- 口座名義:ジェーピーワイシー(カ JPYCトリヒキヨウ
ネット銀行から振り込む際、入力する振込先銀行名の「GMO」を半角で入力したら振込先が出てきません。
「GMO」は全角で入力しましょう。
また、申し込みから1週間以内に振り込まないとキャンセルされます。
ステップ3 JPYCを受け取る
通常JPYC側が振込を確認した日の翌営業日までに、JPYCがウォレットに送金されるとのこと。
MetaMask送金後にもメールでお知らせが来るので、
MetaMaskで着金を確認しましょう。
わたしは平日の午後振り込んで、翌日の早朝に着金しました。
早いですね。
「MetaMaskにJPYCが表示されない!」
という方は、以下の作業が必要です。
- Polygonネットワークの追加
- JPYCトークンのインポート
Polygonネットワークの追加
MetaMaskでネットワークの追加を選び、下記内容を入力して保存。
ネットワーク名 | Polygon mainnet |
新規RPC URL | https://polygon-rpc.com/ |
チェーンID | 137 |
通貨記号(任意) | MATIC |
ブロックエクスプローラーのURL(任意) | https://polygonscan.com/ |
詳しくはこちらの記事で↓

トークンのインポート
初期状態のMetaMaskではJPYCが表示されません。
なので、
「トークンをインポート」する必要があります。
インポートに必要なJPYCのコントラクトアドレスはJPYCの公式サイトに書いてます。
サイトにアクセスし画面下までスクロールします。
「Maticコントラクトアドレス:0x6ae7dfc73e0dde2aa99ac063dcf7e8a63265108c」
の右にある🦊のマークをクリックして、
これでOK
まとめ
どうでしたか?
日本円ステーブルコイン「JPYC」の概要と購入方法をまとめてみました。
Polygonネットワークへの入金が非常に簡単かつ低コストなので、NFTを購入したい人やDeFiを始めたい人にはオススメです。
また、未成年でも銀行口座さえあれば手軽に購入できる点もいいですね。
JPYCの発行額は3億円を超え、順調に増えています。
わたし自身、DeFiへの資金投入手段としてJPYCを使っていきますし、
Vプリカギフトに交換して決済に使える利便性から非常に期待しています。
ブロックチェーンとリアルの橋渡し的な機能を持つJPYCは、
今後も発行額、利用者ともに増加していくでしょう。
さらなる利便性向上に期待です。
以上です。
参考になればうれしいです。